「武道身体」で生きる!対人技の真髄
こちらの商品は電子書籍のみの販売となります。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
※電子書籍は当サイトとは別の電子書店にてお取り扱いとなります。
著者:日野晃
頁数:160P 判型:B5判 武道とは? その探求は身体論でも精神論でもなく、自分自身の行動や言葉を常にチェックし疑問を持ち、否定することからでしか進めない。本書は日野晃の四十年近くに渡る武道探求の一つの総括である。 格闘家・平直行氏との対談で浮き彫りになる武術と格闘技の違い、日野武道理論の根幹「胸骨操作」とは何か?、フジTV「SRS」出演の裏話、さらにはプロキックボクサーへの武術的視点からのアドバイス、世界的ダンス集団との身体感覚的な交流記録などを収録。武道ファンならずとも人生の大きな指針となる一冊です! |
主な内容
第1章 先を制する見えざる手 第2章 石川直生選手に訪れた転機と未来 第3章 SRS出演記 第4章 日野晃×平直行 武術と格闘技の狭間を斬る! 第5章 対人論。 第6章 “生きる”技術 第7章 救命、気迫にあり 第8章 渡欧指南之記 第9章 なぜダンサー達は、武道を求めるのか? 第10章 渡欧指導の中にみえた“学びの図式”とは? 第11章 伝承のシステム 第12章 「武」の存在意味 |
日野晃プロフィール 1948年大阪生まれ。中学時代には、器械体操で東京オリンピックの強化選手に選ばれる。同時にチェーンや木刀ナイフを使った喧嘩に明け暮れる。二十代は前衛ジャズドラマーとして全共闘時代を駆け抜ける。同時に武術の世界に入り追求。神秘体験の後、病気治療が可能になる。実戦と独自の武術の研究から導き出された上達のメカニズムを使い、年老いても衰えない真の強さを指導。 |